くりはら田園鉄道

宮城県北部を走るくりはら田園鉄道(旧栗原電鉄)が2007年3月でついに廃止されまた一つローカル鉄道が消えていった。
ここでは2004年4月訪問時の様子を中心に同鉄道を紹介することにいたします。

くりはら田園鉄道:石越(JR東北本線接続)−細倉マインパーク前間25.7Km 所要約47分 全線単線・非電化 軌間1067mm
  2007年(平成19年)3月31日全線廃止
 

石越駅のKD95形 (2004-4)

くりはら田園鉄道の起点の石越は東北本線との連絡駅。かつては貨物の中継のため線路がつながっていたが現在は連絡線は撤去され単線の線路が出入りするだけとなっている。東北本線石越駅の駅舎を出ると向かい側にくりはら田園鉄道の石越駅の駅舎が別個に設けられているが現在は無人駅となっており寂しさを感じる。石越を出発したくりはら田園鉄道の列車は大きく左にカーブして東北本線と別れる。無人の荒町を過ぎて2つ目の駅が若柳で車庫がありこの鉄道の中枢駅でもある。列車交換可能な配線だが今は交換は行われておらず上下列車とも駅舎側のホームから発着する。構内には栗原電鉄時代の電車や貨車が多数、色褪せたまま置かれている。

 
廃車車輌がゴロゴロとしている若柳駅構内。
(2004-4)
  若柳駅駅舎。
(2004-4)

若柳の次の谷地畑(やちはた)は無人の停留所。大岡小前はくりはら田園鉄道に移行後の1995年(平成7年)12月に開業した最新の駅だけに近代的な造り。東北新幹線の下をくぐると大岡で交換設備の撤去跡が見える。今度は東北自動車道の下をくぐりひたすら田園地帯を走ると沢辺で現在はここでのみ列車交換が行われており駅員がタブレットを持って走る光景が見られる。この沢辺駅前から東北新幹線くりこま高原駅を結ぶシャトルバスが運転されているが途中に停留所がいくつもあり地元のローカルバスも兼ねているようで、また列車との接続時間が10分以上も空くことがありシャトルバスとしてはあまり機能していないようだ。またこの沢辺駅前には仙台からの高速バスも発着しているが、その高速バスから客がぞろぞろ降りてくる光景を見るともうこの鉄道の役目は終わっているかのように思える。

 

沢辺駅での列車交換。
(2004-4)

  沢辺駅とくりこま高原駅を結ぶシャトルバス。
(2004-4)

沢辺の次の津久毛(つくも)は無人でここも交換設備の撤去跡がある。大岡・沢辺と合わせ3駅連続で交換設備があったことになるが貨物輸送の最盛期にはそれでも足りないくらいだったのだろう。また線路の南方には変電所の跡も見える。杉橋鳥矢崎(とやさき)と無人の停留所を過ぎると栗駒で沿線で最も活気が感じられる所である。有人駅で交換可能だが現在は交換は行っていないようだ。構内には貨物用の側線の跡が点在する。次の栗原田町は駅舎はあるが今は無人。次の尾松との間には軽便鉄道時代にトンネルがあったというが今は切り通しにされている。鶯沢(うぐいすざわ)も交換設備跡の対向ホームと待合所の骨組みが残っている。この鉄道の交換駅は上下のホームが点対称に配置された格好をしており、おそらく長編成の貨物列車のために有効長を確保するためではないかと思われる。次の鶯沢工業高校前は1995年(平成7年)4月1日(気動車運転開始・くりはら田園鉄道への社名変更日)に駒場から改称された駅でやはり無人。この鉄道の無人駅の多くは片面のホームに簡単な待合所という簡素な造りをしている。

 

旧細倉駅跡を通過するKD95形。
(2004-4)

  旧細倉駅の片隅に残されていた車庫。中には
トロッコがしまわれていた。手前には枕木が。
左後方は細倉マインパーク前駅の駅舎。
(2004-4)

やがて線路は山間部に入り勾配も急になり唯一のトンネルである秋法トンネルを通る。勾配を登りきったところで古いホームや側線が現れるがここがかつての旅客列車の終点の旧細倉駅の跡で駅舎も町工場として利用されている。旧細倉駅を過ぎてやや左にカーブしたところで線路は突然行き止りになり終点の細倉マインパーク前に到着する。この駅は1990年(平成2年)6月に貨物線跡を利用し従来の細倉駅に代わる終点として開設された。ホームから一段高くなったところに駅舎があり、駅前にはED202号電気機関車とワフ71緩急車が腕木式信号機とともに保存されている(が雨ざらしでかなり荒廃している)。駅前に出て「鉱山資料館」への標識を目印に線路の延長上にあたる道路を歩いていくと右手にはようやく鉱山街らしい工場施設が現れる。そこがかつての貨物線と細倉鉱山貨物駅の跡らしいが痕跡は見つけにくい。1キロほど歩きたどり着く鉱山資料館の入口には鉱車・トロッコ等が展示されている。

 

終点細倉マインパーク前駅。
(2004-4)

  駅前の保存車ED202号と貨車。
(2004-4)

電車から気動車(レールバス)への運転に切換えて久しいくりはら田園鉄道だが今でもほぼ全線にわたり架線柱はそのまま残されている。


栗原電鉄・くりはら田園鉄道の魅力とは何でしょう。典型的なローカル私鉄ということかもしれません。またかつて貨物輸送にも活躍しその貨物輸送が鉱山に結びついたものであったことかもしれません(人はなぜか鉱山に魅力を感じるようです)。またそこで活躍した車輌たちが好ましいスタイルであったこともあげられるかもしれません。当初軽便鉄道としてスタートし電化・改軌を経て成長した鉄道であることかもしれません。そしてローカル私鉄の典型例にもれず輸送量減少・貨物輸送廃止で存続の危機を迎えたとき第三セクター化され、電気運転をやめて内燃動力化、さらに極限まで合理化し懸命に生き残りをはかる姿が共感を得ているのかもしれません。

 
M183号(元福島交通)と名鉄からやってきたKD10形
レールバス。
(1996-4 若柳車庫)
  M181号。西武501系を思わせるスタイルでやはり所沢
工場で鋼体化した車輌。保存を望む声も多いが。
(1996-4 若柳車庫)
     
 
栗原電鉄時代の主力車M150形。
(1993-10 若柳車庫)
  石越駅構内に留置されていたED351(元東武)。
現在は栃木県内で保存されているという。
(1993-10)
     
     

トップページへ