消えた遊園地

〜谷津遊園とVONAと京成電車〜

2001年、大阪にUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)が華々しくオープンし、また東京ディズニーシーという新名所も出現した。しかしその一方で長年親しまれてきた小田急向ヶ丘遊園の閉園が発表され、横浜ドリームランドも消えることとなった(2002年2月17日閉園)。一般市民の嗜好の変化で昔ながらの遊園地はもはや生き残れない時代となってしまったようである。
さて首都圏の消えた遊園地で、かの東京ディズニーランドへと発展的解消をとげた「京成谷津遊園」という遊園地(千葉県習志野市。1982年・昭和57年12月21日閉園)があった。その谷津遊園を訪れた時のことを記憶の薄れぬ内にここに書きとどめておくことにする。

※2011年、またも都内のある遊園地の先行きに不安な要素が生じました。この機に再度この文章を一部修正のうえ掲載いたします。

  →2020年2月、ついにそれが具体化しました(としまえんのことです)。


・上野から京成電車に乗車

京成谷津遊園を訪れたのは昭和55年か56年だったと思う。ちょうど京成電鉄の「赤電」が従来の三色塗りからあまり評判のよくない二色塗り(車体の大部分が赤色)に塗り替えが行われている時期であり、この時も新旧両塗装車の混結編成を何度か見た。「京成上野」駅の地下ホームに降りるとちょうど「赤電」の急行電車が発車するところでありあわててそれに乗りこんだ。上野を出発してしばらくは地下の線路を走るのであるが、やがてかの有名な「博物館・動物園」駅を通過した。しかし暗くて人気(ひとけ)のないその駅がとても駅には見えず非常時の避難場所か何かかと思った。日暮里の手前で地上に出た電車はやがて快調に走り出したが、車両の連結部分の幌のあたりからなぜかガチャンガチャンとにぎやかな金属質の音(スーパーの買い物かごを振り回しているような)がしていた。急行電車はこまめに停車を繰り返し、途中「市川真間(イチカワママ)」という駅名が面白く思えた。やがて目的地の「谷津遊園」駅に到着した。この駅は谷津遊園の閉園後しばらくしてからただの「谷津」駅に改称されている。

※現在の谷津駅は普通列車のみ停車する駅となっている。


・谷津遊園とVONA

「谷津遊園」駅から5分ほど歩いたであろうか、「京成谷津遊園」の入口にたどり着いた。結構にぎやかであったが、その入口の近くで入場券らしきものを売りつけようとしている男の姿があった。もしかしてダフ屋 ?だったのだろうか。特別なイベントがあったかどうかは覚えていないが。園内の施設はジェットコースター(当時最新鋭のコークスクリューの映像がテレビCMに使われていた)、お化け屋敷、豆汽車など定番と言えるものであったが、一つ興味を引かれたのが「VONA(ボナ)」という乗り物であった。その妙な響きの名前が「ehicle of ew ge(新時代の乗り物)」の略と知ったのはかなり後のことであった。この「VONA」は実は新交通システムの実験線として造られたもので、後に同じ千葉県に開業(昭和57年)した山万ユーカリが丘線にその成果が取り入れられているという。
その「VONA」であるが高架上にエンドレスの軌道が設けられており、車両はワゴン車を一回り大きくしたようなもの(6〜8人乗り程度か?運転士は乗っていなかったと思う)が2両あり、1両が乗降場に停車している間にもう1両は軌道の円周上の反対側、ちょうど海が見えるあたりで徐行をするという運行方式であった。園内には他にも豆汽車があったが一番印象深かったのはやはりこの「VONA」であり2回も乗ってしまった。また園内の外れの海に近い堤防のような壁の上になぜか古びたレールが一対置かれているのも見つけた。


・帰途

帰りは再び「谷津遊園」駅から、今度は「赤電」の特急上野ゆきに乗車した。この当時の「谷津遊園」駅には特急も停車していた(次駅の京成津田沼と連続停車であった)。途中、京成高砂付近でヘッドマーク(都営地下鉄開業20周年記念のもの)を付けた都営5000系とすれちがった。上野の地下線に入りやはり「博物館・動物園」駅は駅には見えず、終点「京成上野」駅に到着した。


・追記

谷津遊園のVONAについては「鉄道ファン」 誌第134号・1972年(昭和47年)6月号に記事が出ています。宣伝ではないですが「鉄道ファン図書館」(Webでの閲覧サービス)でご覧あれ。


 

トップページへ