営団地下鉄(現東京地下鉄)日比谷線の先代の主力車両3000系が譲渡先の長野電鉄から東京に里帰りし2007年末に一般公開された。この機会に営団3000系について記してみることにする。
営団地下鉄3000系(3076号車) |
※2012年8月〜2013年3月 下部追記(日比谷線・東急東横線直通運転廃止について)
※2014年5月 最下部追記(日比谷線20m車導入について)
日比谷線での後継車03系も2017年より廃車が進む中、 長野電鉄の元営団3000系はいまだ健在。しかし置換え の時は近いもよう。 (2019-6-18 長野電鉄朝陽駅) ←この車両には旅番組でおなじみの某有名人と撮影隊 |
||
←中目黒 |
|
北千住→ |
この内4・5号車の3500形は8連化時(1971年)の増結車で簡易運転台付き(標識灯は床下装備)で、4両ずつに分割できるようになっていた。その3500形であるが車内が異様に熱く、床下の抵抗器からの排熱がかげろうのように見えたものであった。またこの3500形のみ車内の連結面窓上部に小さなランプがあり、放送が入るとそのランプが点灯するようになっていた。
←中目黒 |
|
北千住→ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
4・5号車の3500形は全て小窓車であったため8両全部が大窓という編成は存在しなかった。また小窓の中にはガラスではなくアクリル板をはめていたものもあったように思う。
1989年(平成元年)以降後継車の03系の増備で3000系は初期の大窓車から廃車が進められたため末期(1994年7月全車引退)にはオール小窓車の編成のみとなっていた。なお長野電鉄への譲渡車も小窓車のみのため大窓の3000系を現在見ることはできない。
長野電鉄での元営団3000系(3533号車) |
<余談>
日比谷線にも乗り入れていた東急7000系は1980年代前半ごろ客用ドア窓の下半分を覆い尽くすような大きなステッカーが貼られており、視界の点では地下鉄車両の小窓と大差ないものとなっていた。しかもそのステッカーには子供がドアに手をはさまれている絵がこれまたデカデカと描かれており、何もここまでしなくてもと思ったものです。
←中目黒 |
|
北千住→ |
4・5号車に連結の3000形の運転台は簡易運転台の扱いらしく、助士席側の標識灯(前照灯・尾灯)は撤去されていた。またこの両車の間は幌でつながれておらず、運転台背後の窓に「通り抜け禁止」の貼り紙がしてあった。この編成は東急東横線乗り入れ専用で東武伊勢崎線には乗り入れてこなかった(営団3000系は8連×38本が存在したが東武・東急両社へ乗り入れ可能なのは8本のみで、他はいずれか一方のみの乗り入れ用車であった)。
(追記:上記編成の車号は
3005(パンタ付き)-4034-4033-3006(パンタ付き)+3015(パンタ付き)-4052-4051-3016(パンタ付き)
なお全車小窓車であったと思う。)
←中目黒 |
|
北千住→ |
7・8号車ではパンタグラフが隣合っていたが7号車の3500形はパンタグラフを下げて使用された。
営業運転最終日の東武2000系 |
※つり革(吊り手)に関しては、営団3000系の初期の車両は営団地下鉄特有のバネで跳ね上げるものであり子供には格好のおもちゃであった。実物は地下鉄博物館に保存の1001号車でしかもう見ることはできない。
[以上、2008年1月記]
(追記)日比谷線・東横線直通運転廃止!
来る2013年3月16日、東急東横線と東京地下鉄副都心線の直通運転が開始されることになったが、その代わり東横線と日比谷線の直通運転が廃止されることにもなった。地下鉄と郊外路線の直通運転が初めて廃止となる前代未聞の事態でもある。明らかに東横線を全車20メートル・4ドア車に統一しいずれホームドアを導入するためと思われるが、決して東横線沿線から日比谷線への直通客の需要は少なくないのではないか?今後中目黒駅では東横線と日比谷線が同じホームに向かい合って発着しながら列車は直通しないという奇妙な光景が展開されることであろう。またこれで日比谷線から東急車両(1000系)が撤退することになり同線からワンハンドル車も消えることになる(東武は2ハンドルがお好き?なので(東武10000系の修繕工事車は2ハンドルのまま)、03系およびその後継車がワンハンドル化されることはないのでは)。上記のATOの使用中止といい日比谷線の進化の行き詰まりを感じてならない。
去りゆく東急1000系。スカイツリー(左端)との顔合わせも短い間だった。 (2012-11-20 北千住) |
(追記2)直通廃止直前、東急1000系最後の日々
(本題の「営団3000系」とは話がそれますがご了承ください。)
日比谷線・東横線直通運転廃止(2013年3月15日金曜日限り)の10日ほど前から早くも日比谷線各駅の案内表示はA線(中目黒方面)側は「菊名方面」が消去、B線(北千住方面)側は「南栗橋方面」が記入されたものに交換され始め、またついに東横線の記載のない路線図も掲示され始めた。一方で03系車内の自動放送はようやくこの頃から「東武伊勢崎線直通・・」から「東武スカイツリーライン直通・・」に変更されるようになった。
廃止直前(3月14日)になってようやく日比谷線各駅に目線の高さで東横線直通終了のお知らせが掲示されたが車内放送ではほとんどこのことが聞かれなかった。
直通用の東急1000系で最終期まで運用されていたのは1001F、1002F、1004F、1005F、10007F、1008Fの6編成。うち1001Fは3月初頭で戦線離脱したもようで最後の1週間ほどは予備車無しの5本フル稼働であった。なお最終日の直通列車にも乗車してみたが直通廃止を告げる車内放送は全く無く(恵比寿駅でのみさかんに放送していた)、退役する1000系に対しても何の飾り付けも無い幕切れであった。
直通運転最終日の東急1000系(自由が丘にて)。 最後まで飾り付けは無かった。 |
一方で東武線直通は南栗橋まで延長された。 (2013-3-16 下り直通一番列車713T 南栗橋にて) |
南栗橋ゆき東京メトロ03系。 (2013-3-17 せんげん台にて) |
||
(追記3)天変地異か!?日比谷線20m車化!
(またまた本題と話がそれますがご了承ください。)
2014年4月30日、東武鉄道より日比谷線用新型車両についての発表がされたが、なんと東武車・東京メトロ車ともども全長20m・4ドア車の7両編成にするというもので、この新車への置換え完了後(2019年度)に日比谷線にホームドアを導入するというものである。現行の日比谷線は18m車8両編成で列車全長は144m、新型車両は20m車7両で同140mとなり、4m分短くなるものの4ドア化で詰め込みが効くのであればほぼ同じ輸送力は確保できることになる。日比谷線が18m車規格で造られたことによる影響は改めて記すまでもないが、20m車を導入できるのならもっと早くできなかったものであろうか。また今さら20m車にするのなら東急東横線との直通運転を止めなくてもよかったのではないか?長期的に見れば日比谷線で取られてきた施策は場当たり的なものばかりであったと後世で批評されはしないだろうか。
いずれにせよ麗しきスタイルの03系と東武20000系の姿が見れるのもあと5年あまりでしかないのは惜しいものである。
[2014年5月1日記]
<余談>
日比谷線も乗り入れる東武スカイツリーライン・北千住〜日光線・南栗橋間では0ドア車から6ドア車までを見ることができる。
0ドアおよび1ドア車:東武特急車両
2ドア車:東武6050系と特急車の一部
3ドア車:東武20000系・東京メトロ03系等
4ドア車:各種20m級通勤車
5ドア車:東武20050系・東京メトロ03系の一部
6ドア車:東急5000系の一部
しかし多ドア車(特に6ドア)は他社では消えつつあり1990年代発案の場当たり的施策と言えるであろう。