半蔵門線の歴史
2003年(平成15年)3月19日、東武日光・伊勢崎線−営団地下鉄半蔵門線−東急田園都市線の3社直通運転が開始。これを機会に地下鉄半蔵門線の歴史について簡単に記してみることにします。
- 東急車だけでの開業
営団地下鉄半蔵門線の最初の部分開業は1978年(昭和53年)8月1日の渋谷−青山一丁目間(2.7Km)であった。ところが開業区間が短いことと車両基地が未完成であったことから営団自前の車両は投入されず直通運転の相手の東急8500系車両だけで運転を開始した。当時配布されていた地下鉄路線図や冊子等には他の地下鉄路線は各々の代表車両の写真が使われているのに半蔵門線だけは東急8500系の写真が使われ隅に(東急車両)と書かれていた。
- 永田町へ単線運転
初開業から約1年後の1979年(昭和54年)9月21日に青山一丁目−永田町間(1.4Km)が一駅間だけ延長開業した。ところが永田町駅は将来中間駅になることから折り返し設備が設けられずこの区間は地下鉄では異例の単線運転(B線:渋谷方面ゆきの線路のみ使用)が行われた。列車は青山一丁目ゆきと永田町ゆきが交互に走り、先に永田町へ行った列車が戻って来るまで次の列車は入線できないという運転形態であった。
- 営団8000系登場
1981年(昭和56年)4月より本来の半蔵門線用車両である営団8000系が営業運転を開始しこれで東急との相互乗入れの形となった。車両基地は直通運転先の東急田園都市線内に鷺沼(さぎぬま)検車区が開設されたがこれは東急の車庫が長津田へ移転した跡地を譲り受けたものであった。半蔵門線用の8000系は千代田線の6000系や有楽町線の7000系の流れを汲むデザインながら前面はより洗練された形となり(現在でも決してその斬新さは失われていないと思うが)当時の雑誌には「ナウいスタイル」(80年代なので)などと書かれたものであった。
- 半蔵門駅開業
1982年(昭和57年)12月9日、永田町−半蔵門間(1.0Km)がこれまた一駅間だけ延長開業。ここでようやく銀座線に張り付いた格好から独り立ちし半蔵門線独自の駅が開設された。この半蔵門駅開業で青山一丁目−永田町間の単線運転は解消され、また全て8両編成での運転となった。そして翌年1月から一部の列車で10両編成での運転(東急車のみ)も開始された。
- (番外)営団8000系の東西線暫定使用
1987年(昭和62年)秋、東西線の増発に際し車両増備が必要となったが同線用新型車の開発が間に合わず8000系を3編成(8112〜8114号編成)新造して暫定使用することになった。東西線のラインカラーはスカイブルーであるがこの8000系は短期間の使用で半蔵門線に転用する予定であることから半蔵門線のラインカラーであるパープルの帯色のままで登場し側面ドア上に「東西線」のステッカーを貼って使用された。東西線の車両に合わせ前頭部の連結器は密着連結器とされ運転台も本来のワンハンドルマスコンではなく2ハンドルとされた。JR中央・総武線乗入れにも使われ途中で冷房改造も行われたこの8000系は東西線では好評であった。1年後の1988年(昭和63年)秋に東西線用新型車両05系が登場し暫定使用の8000系は本来の半蔵門線仕様に改造され転出していった。
- 「三越前ゆき」と言わないで?
1989年(平成元年)1月26日に半蔵門−三越前間(4.4Km)が開業し半蔵門線は都心部へ到達した。当然列車は「三越前」の行先表示を出して走るようになった。ところが三越の名を出すのをいやがってか東急線内の駅では「三越前ゆき」とは言わず単に「電車が参ります。」としか放送をしなかった。翌年水天宮前まで延長開業すると同時に三越前ゆきの列車は完全消滅してしまった。
- 駅名が二転した「水天宮前」
1990年(平成2年)11月28日、三越前−水天宮前間(1.3Km)が一駅間だけ延長開業。三越前が終点であったのはわずか1年10ヶ月間だけであった。この「水天宮前」駅、建設中は所在地名からとった「蠣殻町(かきがらちょう)」駅という仮称であったが開業に際し「箱崎」駅となる予定でその名で印刷された路線図等も一部では用意されていた。ところがどういうわけか開業直前になって「水天宮前」に再度変更。水天宮の知名度アップになったのは確かだが異例とも言える開業直前での再変更であった。私見ではあるが「箱崎」にしていたら四角い箱のようなスタイルの東急8500系に「箱崎」の行先表示はぴったりであったのではないだろうか。
- 8両編成は誇らしげ?
半蔵門線の列車は当初6両編成と8両編成で運転、1983年(昭和58年)1月には東急車の一部が10両化され営団車も順次10両編成化されていった。やがて10両編成が主体となると少数派となった8両編成車(営団8000系)には識別のため前面と先頭車の側面に「8両編成」と書かれたステッカーが貼られるようになった。中には「短い編成であるのに誇らしげに見える」という声もあったが1994年(平成6年)中に営団車も全て10両編成化されようやく編成両数が統一された。
- 筑波はやめて東武へ乗り入れ
半蔵門線の当面の終点は(仮称)蠣殻町(→改め(予定)箱崎→さらに改め水天宮前)とされその先は未定であったが、1990年代初頭にこれを常磐線松戸まで延長しそこから常磐新線(→改めつくばエクスプレス)に直通するという計画が浮上した。これは常磐新線の都心部での工事が遅れた場合代替ルートとして半蔵門線に乗り入れることで都心に到達しようというものであった。しかしこの計画は実現せず常磐新線は予定どおり自前の路線で都心(秋葉原)へ乗り入れることになった。
これに代わって急浮上したのが半蔵門線押上延長・東武伊勢崎線との直通運転計画である。東武伊勢崎線と直通運転をしている営団地下鉄日比谷線は輸送力の限界に達し東武は新たな都心直通ルートを開拓することになったためである。そして水天宮前−押上間(6.0Km)の工事着工から10余年、半蔵門線開業から実に25年を経てついに今年(2003年)3月19日より東武日光・伊勢崎線−営団半蔵門線−東急田園都市線の3社相互直通運転が開始されることになった。
[2003年3月記]