小泉線は東武鉄道の路線の中でも地味な路線であるかもしれない。同じ伊勢崎線系の支線区の桐生線には特急「りょうもう」号の大半が乗入れており佐野線にも一往復だけだが「りょうもう」号が乗入れているが小泉線だけは浅草からの直通列車がなく全て普通列車での運転となっている。
その小泉線は2006年(平成18年)3月18日改正で太田での桐生線との直通運転化・つりかけ車5050系の引退、さらに7月4日からの全列車8000系2連化による1800系の引退、そして9月28日からの全面ワンマン運転化など最近目まぐるしい変化があった。この機会に小泉線について紹介することにする。
駅一覧 | 館林(たてばやし) [伊勢崎線・佐野線接続] |
成島 (なるしま) |
本中野 (ほんなかの) |
篠塚 (しのづか) |
東小泉 (ひがしこいずみ) |
小泉町 (こいずみまち) |
西小泉 (にしこいずみ) |
太字は有人駅。篠塚・小泉町は交換設備無し(2006年9月現在)。 | 竜舞 (りゅうまい) |
太田(おおた) [伊勢崎線・桐生線接続] |
![]() |
![]() |
|
支線区の主力車輌だった3050系。 (1994-1 高架化前の太田駅) |
3050系に代わって主力となった5050系。貴重な つりかけ車であったが2006年3月改正で引退した。 (2003-8 東小泉) |
|
![]() |
![]() |
|
元「りょうもう」号1800系の一般車化改造車。 小泉線を最後に2006年7月で引退した。 (2006-3 館林) |
現在の小泉線は全て8000系2連でのワンマン運転 となっている。 (2006-10 館林) |
![]() |
![]() |
|
西小泉駅。 (2001-7) |
東小泉駅。 (2001-7) |
|
![]() |
![]() |
|
小泉町駅の駅名標。 (2001-7) |
竜舞駅の木造駅舎。 (2002-8) |
秘めたる歴史
今では普通のローカル線にしか見えない小泉線であるが元は軽便鉄道から出発し、沿線に軍需工場・軍事施設が存在したことから戦時中は軍事輸送に、戦後も進駐軍関連の輸送に大きな役割を果たしたこともあった。その小泉線の秘めたる歴史については改めて発表したいと思う。