2003年3月19日ダイヤ改正
2003年(平成15年)3月19日(水)、東武日光・伊勢崎線−営団地下鉄半蔵門線−東急田園都市線直通運転開始を中心としたダイヤ改正について。
特急列車
- 栃木・新鹿沼にスペーシア(「けごん」・「きぬ」)全列車停車
もはやノンストップ特急は遠い過去のものに。なお特急料金の改定についてはここでは省略。
- 浅草発春日部ゆき特急新設
浅草 22:00→北千住 22:11→春日部
22:34
その列車名は「けごん43号」。日光まで行かないじゃないか!と言われそう。
- 「りょうもう」号全列車を東武動物公園に停車
後述の伊勢崎線A準急廃止により東武動物公園以北の伊勢崎線系統は各駅停車と特急のみに。
- 伊勢崎発「りょうもう8号」を毎日運転に変更
唯一の伊勢崎始発の「りょうもう8号」を金・土・休日のみ運転から毎日運転に。
代わりに太田始発「りょうもう16号」を金・土・休日のみ運転に変更。
急行列車
- 「南会津274号」廃止
上り「南会津274号」(会津田島
10:09→浅草 13:33)を廃止。特急の停車駅増加で急行と差がなくなったためか。改正後の急行列車は「南会津」(浅草−会津田島間)と「しもつけ」(浅草−東武宇都宮間)が各1往復のみに。
快速列車
- 一部列車で行先変更
改正前は1本のみであった新藤原ゆきが3本となり(いずれも東武日光ゆきと併結)その分会津田島直通が減少(普通列車に乗り継ぎ)。上記の急行削減による車輌運用変更(急行車の間合い運用を6050系化)に関連したものか。
通勤準急列車
- 半蔵門線直通「通勤準急」新設
今改正の目玉の地下鉄半蔵門線直通列車として平日朝上り4本(東武車のみ)・夕下り19本(3社車輌いずれも使用)、土休日上り1本・下り2本(ともに東武車のみ)が登場。曳舟−北千住間通過・北千住以北は通常の準急と同じ停車駅。
準急列車
- 業平橋ゆきおよび春日部始発列車消滅
半蔵門線直通開始により業平橋始終着列車は直通列車に移行し全廃となる。同時に平日1本のみの春日部始発の準急(これも業平橋ゆき)も消滅。
- 併結準急存続
今改正でも浅草−東武日光・東武宇都宮間運転の併結準急は存続。ただし平日上りは業平橋ゆきから北千住止まりに変更。
- 東武宇都宮ゆき単独準急復活
今改正で土休日の早朝に1本のみ浅草発東武宇都宮ゆき単独運転の準急が復活。新栃木での切り離しは行わず全区間4両編成での運転。平日は南栗橋止まり(普通列車に乗り継ぎ)ながらこれも4両編成。浅草口では短い4両編成は少数派でもある。
- 北千住での解結開始
従来平日朝の浅草ゆき10両編成準急の後部4両切り離しは曳舟で行われていたがこれを北千住に変更(7本設定)。
区間準急列車
- 半蔵門線直通列車の主力
地下鉄半蔵門線へは「通勤準急」と「区間準急」が直通し、通勤準急はその名のとおりラッシュ帯の運転なので半蔵門線直通列車は区間準急が主体となる。日中の区間準急は30分間隔から20分間隔に増発され当然地下鉄直通車輌による運転なので8000系や10000系の区間準急は少数派となる(一部東武線内だけ運転の区間準急も存続)。
「半蔵門線直通開始」のページもご覧下さい→
- 北越谷ゆき初登場
今改正では少数ながら北越谷始終着の区間準急が初登場。同駅始終着の優等列車も初。
- 東武動物公園ゆき多数出現
これまでごく少数派であった区間準急東武動物公園ゆきが多数設定され営団線内はもちろんついに東急線内でも「東武動物公園」の行先を掲げた列車が走ることになった。その一方北春日部ゆきの区間準急はごく少数派(平日2本・土休日1本・東武線内のみ)となる。
普通列車
- 大師線・小泉線太田口でワンマン運転開始
東武では初めてとなるワンマン運転が大師線全列車と小泉線・太田−東小泉間(通称太田線)の全列車・東小泉−西小泉間の一部列車(太田からの直通列車)で開始。一昨年来出現した車外スピーカ付きの8000系はやはりワンマン対応改造車であった。
- 業平橋ゆき消滅
準急と同様に業平橋始終着列車は消滅。
- 浅草ゆき4連出現
北春日部 5:00発始発列車浅草ゆきは折り返しが先述の準急東武宇都宮ゆき(平日は南栗橋ゆき)となるため浅草口では異例の4両編成での運転。浅草口での4両編成の普通列車は1985年(昭和60年)以来。
- 南栗橋始発中目黒ゆき登場
今改正で1本だけ東武動物公園以北からの日比谷線直通列車(南栗橋 8:08始発中目黒ゆき・東武車使用)が初登場。また平日のみ東武動物公園 7:56始発南栗橋ゆき・20000系使用の普通列車も登場。
この他、2002年末より各形式(優等車・一般車とも)で連結妻面の塗り分けを省略し白一色塗りとなったものが出現。いずれ全てそうなるのであろうがこれまで律儀に塗り分けていただけに作りかけの模型のようで少々残念。