2006年(平成18年)3月18日(土)、東武伊勢崎・日光線系統のダイヤ改正における列車種別・運転系統等の大幅な変化について。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
東武100系スペーシア。 | JR485系、上り「きぬがわ」号初列車。 (東武日光線柳生にて) |
今改正の目玉でもあるのがJR新宿直通特急の運転開始で、JR485系使用の「日光」号(新宿−東武日光間)1往復、「きぬがわ」号(新宿−鬼怒川温泉間)1往復、そして東武100系スペーシア使用の「スペーシアきぬがわ」号(新宿−鬼怒川温泉間)2往復の計4往復が栗橋駅構内に新設された連絡線を経由して相互乗り入れを行う。停車駅は新宿・池袋・大宮・栃木・新鹿沼・下今市・東武日光/鬼怒川温泉で、この直通列車に限り新高徳は通過となっている。また接続駅の栗橋での客扱いはない。スペーシアご自慢の個室(コンパートメント)車はJR線内ではグリーン車の扱いとなっている(グリーン車マークは小田急「あさぎり」同様に号車札サイズの小さなものとなっている)。
スペーシアの新宿乗り入れは大手私鉄のまさに看板特急車両のJR乗り入れでもあり特筆ものである。
特急となった「しもつけ」。 ヘッドマークは「急行」の文字を「特急」にしたのみ。 側面種別・愛称表示幕は緑色から金色となった。 |
6050系の上り快速浅草ゆき(改正前)。 この姿もいずれ見られなくなるか。 |
今改正で日光・鬼怒川・会津方面の6050系クロスシート車使用の快速列車は大半が日光線内(東武動物公園−東武日光間)が各駅停車の「区間快速」に格下げとなった。「快速」として残ったのは朝の下り4本・上り2本のみで、しかも上りは東武日光−新大平下間各駅停車(従来から例外的に上り2本のみこうなっている)なのでまともな快速は下り4本だけとなった。この日光線内各駅停車というのは6050系の前身の6000系が登場する以前の「準快速」とほぼ同じであり、40年以上前の不評だった準快速の時代に逆戻りである。
今回の改正で唯一納得できないのがこの「区間快速」への格下げであり、乗降客がわずかな小駅に6両編成の列車を停車させてどうするというのだろうか。当然大幅なスピードダウンとなり(浅草−東武日光間約2時間40分に)、おそらく改正直後の行楽シーズンには苦情が殺到することであろう。行楽列車からローカル列車に成り下がってしまうことで将来6050系に代わるクロスシート車は登場せず一般車に置き換えられ快速自体存続しえないものになり、他社のように有料特急以外は全て通勤車になってしまうのではないだろうか。早急に「区間快速」は元の「快速」に戻してもらいたい。
⇒ |
※6050系の種別表示幕が従来の赤文字の「快速」から青文字の「快速」に変わりました。
東急8500系の急行中央林間ゆき。 田園都市線内と全く同じものが新しい東武の主力列車でもある。 (改正初日、南栗橋にて) |
今改正のもうひとつの目玉が地下鉄半蔵門線直通列車の大増発で、従来「通勤準急」「区間準急」として運転されていた直通列車は改正後は「急行」「準急」に種別が変更され浅草発着の「準急」に代わりこの「急行」が主体のダイヤへと大転換が図られた。新たな主力列車の「急行」は従来の「通勤準急」の停車駅で運転され(これにより「通勤準急」はわずか3年で消滅)、日中は従来の直通列車が20分間隔であったものが10分間隔での運転に大増発となった。また日光線南栗橋発着に加え伊勢崎線久喜発着列車が新設され、これに合わせ久喜駅は2面4線に大改装され太田方面との接続が図られることになった。
改正後は「急行 中央林間ゆき」という東急線内と全く同じものが大手を振って東武線内を走り回ることになった。また直通列車の大増発のため新形式車の50050系がデビューした。
※久喜駅は1899年(明治32年)の東武鉄道開業当時の終点であり、このたび再び同駅発着の列車が登場した。
10030系の区間急行浅草ゆき。 |
上記のように地下鉄直通の「急行」が新たな主力列車となることで浅草口の「準急」は主役の座を降り列車種別も「区間急行」に変更されることになった。「準急 浅草ゆき」というこれまでごく当たり前だったものが改正後は全く見ることができなくなってしまった。「準急王国」だった東武伊勢崎線も普通の私鉄路線になってしまうようだ。「区間急行」の種別表示幕は従来の準急と同じ赤色で停車駅もそのままとなっている。しかし伊勢崎線太田−伊勢崎間ワンマン・区間運転化により伊勢崎まで直通する列車はなくなり、また東武宇都宮への直通もついになくなった。日中は「急行」が主体となることからこの「区間急行」は朝夕の運転が主となっている。「急行」との停車駅の違いは浅草−北千住間が各駅停車ということだが上り北千住止まりの場合でも「区間急行」を名乗ることになっている。
※夜間に上り1本、会津田島・東武日光発浅草ゆきの区間急行が設定されている。これは改正前の上り最終快速を格下げしたもので会津田島−浅草間の所要時間は約4時間半にも及ぶ(もしかして私鉄最長?)。
東急5000系の準急。 | 東急5000系「準急」側面表示。 |
地下鉄半蔵門線直通列車のうち従来の「区間準急」の停車駅のもの(曳舟−北千住間通過・新越谷以北各駅停車)は「準急」に種別が変更された。日中は「急行」が主体となることからこの「準急」は朝夕の運転が主となっている。「急行」同様南栗橋発着に加え久喜発着列車が加わり、一部東武動物公園・北越谷発着も設定されている。「準急」と言っても従来の浅草口の「準急」とはまるで意味の異なるものだがこれにより曳舟−北千住間で「区間準急」の方が「準急」より格上になっていた逆転現象も解消されることになった。
区間準急浅草ゆきが初登場。 東急8500系と顔を合わせた10030系。 |
こちらも初登場の区間準急 久喜ゆき。 |
地下鉄直通の「区間準急」が「準急」に改称されたため「区間準急」は東武線内のみとなり浅草発着での運転となった(浅草−北千住間は各駅停車)。運転区間は浅草−久喜間が主であるが日中は東武動物公園で5分から9分間も停車し(南栗橋発着の急行と接続をとるため)せっかくの久喜発着がもったいなく思える。その他には南栗橋・東武動物公園・北春日部・北越谷発着も設定され、これまでたくさんあった上り北千住ゆきは土休日に1本のみとなっている。さらに土休日の夕方にのみ館林ゆき(4本)・太田ゆき(1本)という長距離のものも設定されている(上りはない)。
日中の浅草駅ではこれまでの毎時6本の「準急」に代わりこの「区間準急」が3本、普通列車が3本という形態になりいずれも曳舟で地下直通の「急行」と接続をとるようになっている。
館林にて、久喜ゆき普通列車。 右後方は引退し留置されている5050系。 |
準急に代わる主力列車の「急行」は伊勢崎線久喜・日光線南栗橋までで、日中は太田・新栃木への直通がなくなったためこれに接続する普通列車が久喜−館林・太田間と南栗橋−新栃木間に新設された(いずれも元「準急」が格下げされた格好)。この普通列車には8000系・10000系等の地上車および一部が地上用となった30000系が6連で使用されている。
※改正前より30000系31613F(6連)、31413F(4連)が地下乗り入れ装備を解除し早くも地上用に転用されている(10000系との併結も復活)。地下乗り入れに使用されたのは3年足らずであったことになる。これにより30000系は普通から急行までのいずれの種別でも見られる形式になった。
※今改正で久喜駅は2面4線化され待避可能駅となったが代わりに隣の鷲宮駅は待避線(2番線)が廃止された。また羽生駅(2004年10月橋上駅舎化)も2面4線化(上り待避線の新1番線が使用開始)されたがこちらも隣の川俣駅の待避線(3番線)が廃止となった。伊勢崎線東武動物公園−館林間で待避可能駅は久喜・加須・羽生となり奇しくもかつてのA準急の停車駅でもある。
佐野線の850系ワンマン列車。 (佐野市にて) |
伊勢崎線太田−伊勢崎間、佐野線、桐生線の普通列車は全てワンマン運転化された。桐生線はすでにワンマン化(2003年3月より)されている小泉線太田−東小泉間と合わせ赤城−太田−東小泉間の直通運転となった。使用車両は8000系を3連・ワンマン化改造した800系・850系で特に850系は前頭部にパンタグラフをかかげた特異な姿で走ることになった(小泉線・桐生線は8000系2連)。これによりこれまで使用されてきたつりかけ車5050系、元「りょうもう」号1800系は引退となる可能性が高い。
→と思っていたら1800系は改正後も小泉線で使用されている。5050系は引退となったもよう(宇都宮線の5050系は健在)。小泉線館林−西小泉間が今回のワンマン化対象から外れたことで1800系が今しばらく生き延びることに。
館林にて、小泉線1800系。 後方は佐野線の850系。 |
※館林駅の佐野線ホーム、太田駅のワンマン列車用ホームには中間改札を兼ねた案内カウンターが設置された。
※太田駅(2004年11月全面高架化)は伊勢崎線ホームの先端をワンマン列車用に区切り別番線表示とした。これにより東武の駅では最大数の10番線まで出現した。
日比谷線直通六本木ゆき。 (小菅にて) |
その他、今改正で会津鉄道から鬼怒川温泉への直通列車が1往復増発され3往復となった(内2往復は快速「AIZUマウントエクスプレス」)。
また野岩鉄道・会津鉄道の3駅で駅名改称が行われた。
・野岩鉄道「中三依(なかみより)」駅→「中三依温泉」駅
・野岩鉄道「上三依塩原(かみみよりしおばら)」駅→「上三依塩原温泉口」駅
・野岩鉄道・会津鉄道「会津高原」駅→「会津高原尾瀬口」駅
まるで「長野原草津口」みたいだが野岩鉄道会津鬼怒川線自体にも「ほっとスパ・ライン」という愛称名が付けられている。