先に紹介した東武伊勢崎線業平橋駅地上線跡地で建設が進む新東京タワー・東京スカイツリーは当初計画の610メートルから634メートル(ムサシ=武蔵?)へ伸長することが決定し、世界最高の電波塔として東京の、そして日本の新名所となることは確実であろう。
2010年12月1日にはついに500メートルの大台を突破し、2011年2月現在569メートルと完成点到達まであと65メートルに迫っている。
⇒2月28日、600メートル突破予定。
そして、その玄関口となる業平橋駅の駅名改称が決定⇒
 
| 2009年(平成21年)9月記 | 
| 2009年(平成21年)11月改訂 | 
| 2010年(平成22年)3月改訂 | 
| 2010年(平成22年)5月改訂 | 
| 2010年(平成22年)6月改訂 | 
| 2010年(平成22年)7月改訂 | 
| 
			 2011年(平成23年)2月改訂  | 
		
| 2011年(平成23年)5月改訂 | 
	※2011年3月11日、思いもよらぬ大震災が発生しましたがその一週間後の3月18日(金)、最高点の634メートルに到達しました。
   来年のスカイツリー完成が日本復興のシンボルともなることを祈ります。
 
| 
				 
				  | 
			
| 
				 634メートル到達!  | 
			
| 
				 2011年1月、539メートル時点の頭頂部。  | 
				
				 2011年2月27日、600メートル到達直前の頭頂部。  | 
			|
				![]()  | 
				
				![]()  | 
			|
				![]()  | 
				
				![]()  | 
			|
| 2010年11月、展望台を覆っていたシート が外された姿。  | 
				近くの天祖神社境内より。 (2010-12)  | 
			|
7月29日、400メートル突破(408メートル)!
				![]()  | 
			
| その頭頂部、資材が吊り上げられるところ。 展望台内部の工事のためしばらく伸びが止まっていたがついに 400メートルを突破。  | 
			
				![]()  | 
				
				![]()  | 
			|
| 2010年6月6日、398メートル時。もう少しで 400メートル突破。展望台は花開くような形。  | 
				2010年5月21日、379メートル時。展望台が 形を現し始めた頃。  | 
			|
3月29日、現東京タワーを超え一気に338メートルに!
| 
				 ということで、急遽日が暮れた帰り道に立ち寄ってきました。  | 
				
				 もう一つおまけ、JR武蔵野線越谷レイクタウン駅からも見えます。  | 
			|
				![]()  | 
				
				![]()  | 
			|
| (2010-3-29) | (2010年5月、368メートル時点) | |
| 
				 ↓2009年11月、高さ200メートルを突破。  | 
				
				↓2010年3月20日現在328メートル。 もうすぐ現東京タワーの高さに到達。  | 
			|
				![]()  | 
				
				![]()  | 
			|
| (押上駅側、京成橋より) | (押上駅入口付近より) | |
![]()  | 
		
		 ⇒  | 
		![]()  | 
	
| ちょうど鉄骨が吊り上げられるところでした。 (2009-11)  | 
		||
		![]()  | 
		
		![]()  | 
	|
| 2009年9月時点の状態。 | 右は東武鉄道旧本社屋。左上は業平橋駅ホーム上屋。 | |
		![]()  | 
		
		 ⇒  | 
		
		![]()  | 
	
| 地平ホーム廃止直前の頃。 (2003-3)  | 
		最近の様子。線路には落下物よけらしい覆いが付けら れた。(2009-9)  | 
	|
		![]()  | 
		
		![]()  | 
	|
| 業平橋駅に進入する10030系。 (2009-9)  | 
		
		 6050系快速の通過。右の東武鉄道旧本社屋は移転の  | 
	|