2006年大改正続報

2006年(平成18年)3月18日の東武本線(伊勢崎・日光線系統)のダイヤ大改正後の状況について。


6月1日より常時ライト点灯開始

 
10000系の区間急行(元準急)。   東急8500系の急行。

JRや他の私鉄各社のようについに東武本線の列車も6月1日より終日ライト点灯が開始された。これで一層普通の私鉄に近づいた感じに。


30000系続々と地上転用

 
30000系6連単独の区間準急浅草ゆき。
(一ノ割)
  宇都宮線にも30000系が登場。右は元準急を分断
した上り南栗橋ゆき普通列車。
(栃木)

3月改正前に地上線(東武線内のみ使用)に転用されていた30000系31613F・31413Fに続き、31611F・31411F及び31612F・31412Fも地上転用となった。いずれも2003年3月の半蔵門線直通開始直前に製造された30000系の後期車で地下乗り入れはわずか3年あまりであったことになる。これにより捻出された8000系を支線区に転用し1800系・5050系の置き換えが進められた。これら地上転用の30000系は地上線の各列車種別に使用され、もはや30000系を見て地下直通列車とは決め付けられない状況となっている。地下直通開始前のように10000系列との併結も復活し、また4連車は宇都宮線でも使われている。


1800系ついに引退・小泉線全2連化

  5050系(左)とともに館林駅側線に留置されている1800系。
「りょうもう」号退役時もここに留置されていたがもう奇跡の
復活はないであろう。長年の活躍を讃えたい。
(2006-8-15)

3月改正後も小泉線館林−西小泉間で使用されていた元「りょうもう」号1800系の一般車化改造車(4連×3本)が7月4日の小泉線全列車2連化(8000系)によりついに引退となった。この1800系は1998年(平成10年)3月末の「りょうもう」号退役後休車となり約3年間館林駅構内に留置された後一般車に改造されたもので、まるで国鉄715系・419系(元寝台特急電車改造の近郊型電車)のような強引な改造には驚かされたものであった。その活躍期間は2001年春から2006年夏までの約5年間でちょうど小泉政権の5年間と時期が近くしかも最後の使用線区は小泉線というのは奇遇であろうか。なおこれにより館林駅の小泉線ホーム(4番線)は短縮され佐野線ホームと同様な中間改札の設置工事が行われておりいずれワンマン運転化されるものと思われる。

※9月28日(木)より小泉線全線ワンマン化。

「小泉線」のページもご覧下さい→


最後のつりかけ車・宇都宮線5050系

 
宇都宮線で最後の活躍の5050系。その終末近くに
昼間のライト点灯姿が見られるようになった。
(栃木)
  東武電車の代表だったこの顔
も今では少数派となった。
(東武宇都宮)

関東大手私鉄最後の旧性能(つりかけ駆動)電車と言える東武5050系も残りわずか(4連×5本)となり宇都宮線普通列車(栃木−東武宇都宮間)で最後の活躍をしている。おそらく今年が最後の夏となり5050系の冷房使用もこれまでであろう。宇都宮線は日中4編成使用の内2本程度に5050系が使われており他は10030系・30000系等となっている。

※(追記)2006年12月でついに引退、5050系全廃となる。


珍客出現

  東武にも乗り入れる東急8500系伊豆急色車。
(越谷)

7月より伊豆急行色の東急8500系が出現したが地下鉄半蔵門線を経由して東武本線へも乗り入れをしている。伊豆急沿線のPR用車であるが車内の広告は一般的なものとなっている。


区間快速の功罪

3月改正で日光・鬼怒川方面の快速列車の大半が日光線内(東武動物公園−東武日光間・94.5キロ)各駅停車の「区間快速」に格下げとなったが(別項参照→)、やはり評判はよくないようで「前はとばして走っていたのに・・」という利用者の声もよく耳にする。特に上りの快速は事実上消滅したと言え、特急が満席の場合は区間快速を使わざるをえないがその運転形態は昔の国鉄の客車普通列車並みで(日光線内だけで所要時間は約2時間!)、だからと言って行楽期に臨時快速がたくさん走るというわけでもない。
(※1990年代までは通勤車まで動員して1日に4往復あまりも臨時快速が運転されたこともあった。)
またこの格下げにより日中の南栗橋−栃木間の各停は毎時3本になったが区間快速の時刻は普通列車に接近しており(伊勢崎線・久喜−館林間のように20分等間隔ではない)まるで意味のない各停化となっている。
快速を誇る6050系にとってもふさわしくない列車であり、早急に「区間快速」は元の「快速」に戻してもらいたい。