上毛電気鉄道 車両解説

〜繰りかえされた世代交代〜


700系のページへ→

100形のページへ→

230系のページへ→

300系のページへ→

350系のページへ→

上毛電気鉄道の主力車両はこの十数年でめまぐるしく交代した。一般的な地方私鉄の車両交代サイクルと比べてかなり短い交代劇に思える。ここでは昭和50年代から最近までの車両の移り変わりについて記すことにする。また便宜上100形以外の車両については固定編成であることから「○○系デハ○○形+クハ○○形」という記し方とする。

「黄色い電車」から「赤電」へ

上毛電気鉄道は開業以来、自社発注車をはじめ他社からさまざまな車両を譲り受け、それらが入り混じって地方私鉄ではよくある光景が見られた。これらの従来車は黄色一色に塗られて使用されていたが車種統一を図るべく昭和52年から55年にかけ西武鉄道よりクモハ351形+クハ1411形を購入し上毛での形式を230系デハ230形+クハ30形として置き換えを行った。この230系は西武時代そのままの赤とベージュの塗り分け、いわゆる「赤電」塗装のまま使用され、また特徴としてデハは17m車体で前面2枚窓であるのに対しクハは20m車体で前面3枚窓とややバランスに欠く編成であった。赤電(230系)への置き換えにより黄色い電車(従来車)は100形デハ101号・104号の2両を残し廃車となり姿を消した。残った2両の100形は両運転台で機関車代わりに使えることから貨物列車牽引などにも使用された(貨物輸送はその後昭和61年に廃止)。
上毛の主力となった230系は元西武の車両であり、上毛と東武桐生線の接続駅の赤城では東武と西武の顔合わせが見られることとなった。

元西武車から元東武車へ

230系は西武時代とほとんど変わらぬ姿で使われ西武ファンからも注目されていたが、老朽化が進んだことから導入後十数年で置き換えられることとなった。230系置き換え用に導入されたのは元東武鉄道の3000系で、一部は昭和63年中から入線し翌平成元年8月から営業運転を開始。平成2年8月には230系全車を置き換えた。東武3000系は東武のさまざまな旧型車両の台車・主要機器を流用し18m両開き3扉の車体に載せ換えた車体更新車であり、そのためつりかけ駆動の旧性能車であった。上毛での形式は300系とされ、電動車はデハ310形とされたが制御車は台車形式によりクハ320形から350形までの各番台に分けられ付番された。しかし後に台車は全てTR11形に統一され形式もクハ330形に統一・改番された。300系は2両編成9本が導入された他、部品供給用として東武3000系の中間車も購入された。また当初使用予定で入線した元東武モハ3101+クハ3401号車のように車体劣化が著しいことから結局上毛では使用されないまま解体されたものもあった。300系の塗装は東武時代とは異なり上毛オリジナルのエメラルドグリーンを基調とした派手な塗り分けとされ、このエメラルドグリーンは新しい上毛のシンボルカラーとなり待合所や駅の柱などにも塗られるようになった。また車体前面の東武時代の列車種別表示窓に車号を表示しているのも特徴であった。300系の導入で230系は全廃されたがこの車両置き換えに際しても2両のデハ100形は残された。101号は後に300系に合わせた塗り分けにされたが104号はこのころから休車状態となり黄色塗装のままでめったに走ることがなくなった。
300系は平成元年8月より使用開始されたが、時代は昭和から平成に移って間もない頃でもあり、さながら新時代に合わせたような車両交代劇であった。

元東武車同士の交代

300系(元東武3000系)は新たな上毛の主力車として長く使われるかと思われたが、東武でもすでに陳腐化のため廃車とした車両でもあり予想以上に老朽化が進んでいた。このため早々に取り替えが必要になり平成7年から翌8年にかけ、今度は同じ東武より3050系を購入し上毛での形式を350系デハ350形+クハ360形として元東武車同士での置き換えが行われることになった。350系(元東武3050系)は300系とほぼ同じ車体で一部の機器類が異なるくらいであり、つりかけ駆動の旧性能、非冷房であり本質的には何も変わらぬ車両置き換えとなった。同じ頃東武では完全冷房化達成のため3000番台車両の廃車が急速に進められていた時期であり、東武を追われた3050系が大挙して上毛に入線した格好となった。350系の一部の編成は全面広告塗装が施され派手な装いになったものもあったが、それ以外は東武時代の塗装の帯色を変えた程度であり、いかにも間に合わせといった印象であった。
350系は2両編成7本が導入され、300系は比較的状態のよい2本を残して廃車された。だが350系は次期主力車両導入までのつなぎ役にすぎない車両であったとも言え、その活躍期間も短かかった。
また300系に合わせた塗装になっていたデハ101号は平成7年に茶色一色塗りとされ「レトロ電車」としてイベント列車等にも活躍することとなった。

次期主力車両登場

来るべきワンマン運転開始と冷房化によるサービス向上のための次期主力車両として導入されたのが元京王電鉄井の頭線の3000系である。井の頭線時代はローレル賞も受賞した名車であり人気も高い車両。上毛での形式は700系デハ710形+クハ720形とされた。ステンレス車体で冷房付き、カルダン駆動の高性能に空気バネ台車と上毛としては初物尽くしの車両となった。上毛入線に際しては車内に運賃箱・整理券発行機が取り付けられた他、化粧板も白色系統のものに貼り替えられており非常に明るい車内となっている。700系のうち711+721〜714+724号車、および最後に登場した718+728号車はオリジナルの先頭車で分散型クーラーを搭載。715+725〜717+727号車は中間車からの改造で集中型クーラーを搭載しており、新設の運転台はオリジナルと大差ないデザインとなっており全体でのイメージ統一が図られている。
700系は平成11年1月より営業運転を開始し、同年6月には一部列車でのワンマン運転も開始された。これにより300系は残存2本も廃車となり全廃され、350系も翌平成12年10月に引退し全列車が700系となった。

700系の登場で上毛は大きくイメージアップして新世紀を迎えることになった。

 

上毛電鉄の
ページへ
 

トップページへ