小さなドア窓 〜その考察〜

↓つまりこういうものです(東京地下鉄8000系の例)。
左が小窓車、右が大窓車。

かつて東京・大阪の地下鉄を中心に幅をきかせていた小さなドア窓の通勤車両。地下鉄線内だけならともかく相互乗り入れ先の地上路線にもやって来るものですから子供の時分には外が見えずイヤな思いをしたものでした。なぜそのように窓を小さくしていたのか、その理由はよくわかりませんが指はさみ事故を防止するためとも言われています。しかし窓を小さくすることで本当に効果があったのでしょうか?やはり子供がドアのそばに立たないようにするためだったのでは?もしかして激しいラッシュでガラスが割れるのを防止するためだったのでは?とも思えます。
はたしてこの小さなドア窓の車両がどれだけ存在したのかを以下に記してみました。なお旅客車以外の事業用車や郵便荷物車、また戦後のガラス不足のため窓を小さくしていた車両などは除きます。

・自発的な導入によるもの
事業者 特徴 両開きドア 片開きドア
帝都高速度交通営団
(現東京地下鉄)
東西線5000系以降半蔵門線8000系まで小窓車両を大量導入。銀座・丸の内・日比谷各線もそれらと同時期導入の新車は小窓とされ在来車も小窓のドアへの交換が進められた(片開きドアは銀座線旧型車のみ)。銀座線01系(昭和58年に試作車製造)でようやく大窓に回帰するも6000〜8000各系はその後も小窓で増備された(8000系の最終増備車のみ大窓)。小窓車が存在しなかったのは南北線のみ。現在は置換えと大窓化改造により6000・7000系の一部に残るのみ。
京成電鉄 3100形1編成(3121〜3124)で小窓を試行したのみ。  
新京成電鉄 京成とは逆に800系までの各形式で小窓車を導入(片開きのみ)。  
東京急行電鉄 旧3000系・5000系等片開きドア車のみ小窓を導入。しかし両開きドアの車両も80年代まではドア窓に大きなステッカーが貼られ視界は小窓車なみであった。  
名古屋鉄道 東急から購入した3880系が小窓のまま名鉄へ(片開き)。その後6000系・6600系で小窓を本採用(両開き)。
パノラマカーなど眺望重視の名鉄でなぜ視界の悪い小窓車を?
近畿日本鉄道 意外にもナローゲージの内部・八王子線車両の一部(サ120形)に小窓車が。
(現在は四日市あすなろ鉄道に移管。)
 
大阪市交通局 営団地下鉄での導入に呼応?するかのように昭和40年代に30系・60系などで小窓を採用。  
北大阪急行電鉄 1970年の開業時の車両のうち大阪市30系と同形の7000系・8000系が小窓で登場。万国博終了後は大阪市30系に編入。  
越後交通(栃尾線) ピカイチ車両のモハ215号などが小窓。なぜ軽便鉄道で?  

営団地下鉄を筆頭に東京近辺での導入が目立ち名鉄・近鉄などは一部の車種での例外的な導入のようでもある。営団車両の場合相互乗り入れで国鉄・私鉄の各社へも乗り入れするのでその運用範囲も広範なもので、しかも昭和末期までほとんど非冷房車であったから地上線内で相当不評を買っていた。同じ東京でも都営地下鉄での導入は全くなし。関西私鉄各社はサービス重視のためか導入例はないもよう。大阪市は地下鉄だからと割り切っての導入か?軽便鉄道にまで導入例があるのは意外で何の必要があってなのか?さすがに視界の点で問題があるのか軌道線(路面電車)での採用例はないようだ。

  地下鉄博物館の保存車、丸ノ内線301号車。
できれば原形の大窓ドアに復元してほしいところ。
     

小さなドア窓は子供がドアのそばに立って景色を見ることを防ぐためとも言われています。しかし元々景色が見えない地下鉄でばかり導入されていたのは疑問です。


 
上記事業者からの車両譲受によるもの
事業者 特徴 両開きドア 片開きドア
弘南鉄道 元東急3000系の一部が小窓のまま転入。現在は置換えで消滅。  
十和田観光電鉄 同じく元東急3000系が小窓であった。路線自体の廃止で消滅。  
福島交通 元東急5000系が小窓であった。昇圧・車両全面置換えで消滅。  
日立電鉄 元営団2000形の譲受車全てが小窓。路線自体の廃止で消滅。  
銚子電気鉄道 同じく元営団2000形が小窓。  
岳南鉄道
(現岳南電車)
元東急5000系の譲受車全てが小窓。車両置換えで消滅。  
長野電鉄 同じく元東急5000系が小窓。同車置換え用に導入した元営団日比谷線3000系も全て小窓。
上田交通
(現上田電鉄)
元東急のクハ3772号が小窓で入線。次いで登場の元東急5000系改造のクハ290形も小窓車。
昇圧時には同じ元東急5000系・5200系を導入しこれらも多くが小窓。再度の車両置換えで消滅。
 
松本電気鉄道
(現アルピコ交通)
元東急5000系の譲受車全てが小窓。車両置換えで消滅。岳南鉄道と全く同じ。  
熊本電気鉄道 やはり元東急5000系が小窓。最近まで元東急5000系最後の現役車であった。  

東急の車両が地方私鉄に譲渡される例は数多く、東急時代に小窓化されたままの姿で各地の地方私鉄で主力車両として君臨していた。


 
・番外(次点?)
事業者 特徴
国鉄→JR東日本 201系・203系・205系(山手線用)・207系900番台で標準サイズよりやや小さ目のドア窓を採用。営団車ほど視界は悪くない。
国鉄→JR西日本 201系・205系(国鉄時代製造車)が小さ目なドア窓。

昭和54年に試作車が登場した201系はその登場時に斬新な前面デザインで世間を驚かせたものだが一方で側面デザインは従来の国電と大差なく、ドア窓を小さくしたのはそうしないと新車らしく見えないと思われたからだろうか?試作車では戸袋窓は従来サイズでドア窓とアンバランスだったが量産車では戸袋窓も小窓となった。アルミ車体の203系では戸袋窓が消え、ステンレス車体を国鉄で本採用した205系も初期の車両は小窓で207系900番台(地下鉄千代田線乗り入れ用VVVF車)も同時期の製造。205系はJR移行後ドア窓が大窓にモデルチェンジされたが(山手線用は最後まで小窓で増備)、山手線とその他各線からの転用車により武蔵野線・鶴見線などで大窓・小窓の混結編成を見せている。
 

トップページへ