名所案内板 〜消えゆく鉄道文化のひとつ〜

かつてはどこの駅のホームにも見られた駅周辺の名所・旧跡の案内板、最近はめっきり見かけなくなったように思います。
これにつられて下車する人もあまりいないでしょうが、鉄道がその沿線と密接に関わっていた証しでもあるこの「名所案内板」が
今どれだけ残っているか、これから探していこうと思います(今後随時追記)。

 (2016年・平成28年8月より記す)

     
 
上毛電気鉄道赤城駅の例。   同西桐生駅の例。同線には他に新里・大胡・上泉の各駅に設置。
     
 
東武東上線玉淀駅の例。隣りの鉢形駅も名所案内板あり。   同小川町駅の例。同駅は広い構内ですが名所案内板は一か所のみ。
     
 
東武越生線越生駅の例。同線がかつて行楽輸送でにぎわっていた
頃のわずかな痕跡とも言える。
  真岡鐵道益子駅の例。意外にも陶芸関係の案内ではない。
     
 
秩父鉄道武川駅の例。   同寄居駅の例。
     
 
有名景勝地だけあり長瀞駅にも名所案内板あり。   JR中央東線甲斐大和(旧初鹿野)駅の例。
同線では他に藤野・四方津・鳥沢・大月・山梨市・
穴山・日野春・長坂に設置を確認。
     
 
弘南鉄道津軽尾上駅の例   銚子電気鉄道外川駅の例
     
JR高崎線熊谷駅の名所案内板はLED照明式。さば読んで秩父まで書かれています。
同線には他に北本・岡部・神保原にあるのを確認。
 
長良川鉄道「刃物会館前」駅の例。名所案内もあることながら
「刃物」と付く駅名、上毛電鉄「心臓血管センター」といい勝負?
 

※付記
1) 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)ではかつて各停しか停まらない小さな駅でも駅近くの寺社を記した案内板があったものです。
  JTBキャンブックス「東武電車」(2015年12月刊)に昭和40年撮影の一ノ割駅の写真が掲載されておりそのホーム上に名所案内板
  らしきものが写っています(実はこの項を書こうと思ったのもそれを見たことからでした)。

2)RM LIBRARY 41巻「日本ニッケル鉄道」には上武鉄道寄島駅の駅名標の写真が掲載されており、駅名とともに「名勝案内」として
  駅最寄の神社が記されている。しかしほとんど乗客がいなかったという上武鉄道でそれを見て降りる者などまずいなかったはず。


     
  JR総武本線干潟駅の例。意外な駅に名所案内板が
ありますが同駅は木造・回廊付き駅舎と0番線跡も必見。
なお隣りの八日市場駅も名所案内板あり。
     
  JR両毛線前橋駅の例。
     
  京浜急行金沢八景駅の例。
京急では数少ない名所案内板。
(2019年・令和元年5月)
     
  JR横須賀線鎌倉駅。
レンタサイクルとタイアップ?した
名所案内板。
     
 
京急日ノ出町駅でも名所案内板を発見。   江ノ島電鉄江ノ島駅の例。
     
 
長野電鉄須坂駅の例。同線には主要駅に名所案内板あり。   JR予讃線伊予市駅の例。同駅は伊予鉄道郡中港駅の目の前だが
普通列車は毎時1本程度しかなく、かたや伊予鉄は15分間隔と
あっては人気が無くせっかくの名所案内板ももったいない感じ。
     
  京成電鉄谷津駅の例。
かつては谷津遊園も書かれて
いたのであろうか?
     

おまけ

これも昭和の鉄道遺産?新幹線沿線や構内の注意標示。

 
東海道新幹線用   東北新幹線用

 

トップページへ