2022年(令和4年)3月12日改正より

  500系リバティは勢力を拡大し今改正では「りょうもう」号
の約半数がリバティとなった。しかしその多くは3連での
運転で輸送力は大幅減ともなった。
葛生・伊勢崎発着の「りょうもう」号もリバティとなり、
「赤いりょうもう号」というイメージも崩れつつある。
リバティりょうもう3号。これだけでは日光方面と見分けがつかない。
(2022-3-12)
   
     
  今改正ではついに350系特急「きりふり」が姿を消した。
すでに「南会津」「ゆのさと」「しもつけ」はなく、
1991年に有料急行として登場して以来約30年の歴史
に幕を下ろした。
 
姿を消した350系特急「きりふり」
(2022-2-27)
   
     
  2022年3月6日(日曜)、夕方の最終「きりふり」283号
(1283レ)。前面窓には小さな惜別マーク付き。
     

※リバティには元々装備されていないが東武特急の特長でもあった列車内の飲料自動販売機の営業が前年(2021年)8月限りで
終了している。「りょうもう」号には早くから(もしかして国内初?)設置されていただけに残念でもある。
 

  会津鉄道から乗り入れの快速「AIZUマウント
エクスプレス」は6050系快速なき後は東武本線
系統で唯一「快速」を名乗る列車でもある
(ただし通過駅はごくわずかで限りなく普通列車
に近いものだが)。
しかし今改正では東武日光への乗り入れがなくなり
鬼怒川温泉発着の1往復のみとなってしまった。
東武日光にて、AIZUマウントエクスプレスと6050系
(2017-5-19)
   

※前年(2021年)3月改正では会津田島9:02発→新藤原9:58着の「区間快速」(852列車)が登場し、まさかの6050系区間快速の復活となった
(改正前の普通列車を会津田島−会津高原尾瀬口間通過としたもの)。
しかし今改正では列車自体廃止となりわずか1年で消滅した。そして野岩鉄道は約2時間間隔の運転とさびしいものになった。

     
  6050系快速・区間快速を改称した日光線急行・区間急行
だが今改正ではわずかに下り急行2本を残して普通列車
に格下げとなり風前の灯火となった。
すでに車両も昨年中に20400系に置き換えられており
6050系の運用も激減した。
姿を消した6050系区間急行
(2020-2-2)
   
     
  浅草口の区間急行も区間準急への格下げが進められた。
すでに太田発着の区間急行はなく(2020年6月で消滅)
区間急行・区間準急とも運転区間は浅草−館林・南栗橋
間のみとなった。
館林が北限となった区間急行
(2022-3-12)
   
     
  主力列車でもある半蔵門線直通の急行は日中の運転パターン
2013年3月改正以前と同じように南栗橋発着・久喜発着が
交互に毎時3本ずつとなった。
半蔵門線の新鋭18000系も昨年から戦列に加わったが
東急8500系はほとんど姿を消した。
 
東京メトロ18000系
(2022-3-12)
   
     
  日比谷線直通の普通列車はこれまで日中の毎時2本が南栗橋
発着であったが今改正ではこれが北春日部発着に短縮され、
日中は東武動物公園発着が毎時4本、北春日部発着が同2本
となった。
なお北春日部で時間調整を行うことで北春日部−東武動物
公園間はほぼ15分間隔になるよう配慮がされている。

 
朝夕のみとなった日比谷線直通車の南栗橋ゆき
(2022-3-12)
   
     

今改正は2013年3月改正以来の減量化ダイヤであるが今の社会情勢からやむをえないものでもある。
特急に乗り切れない行楽客で一般列車も大賑わいという時代にまたならないものであろうか。
 

東武鉄道の
ページへ
 
トップページへ