2006年(平成18年)3月18日、東武本線(伊勢崎・日光線系統)のダイヤ改正で浅草発着の「準急」に代わり地下鉄半蔵門線直通の「急行」が新たな主力列車となり、従来主力列車であった「準急」は主役の座を降りることになった(同改正については別項参照→)。他に類のない「準急王国」も終わりを告げることになり、この機会に主力列車「準急」について最近20年間の変化を記してみることにした。
10030系の準急浅草ゆき。 これまで当たり前だったこの姿がもう見られなくなる。 |
||
1985年(昭和60年)当時の準急
東武電車と言うといまだこれを思い浮かべる人もいるかもしれない旧型通勤車の7800系がこの年全廃され(車体更新・冷房化により5000系となる)通勤車の体質改善も一段落していた。当時の準急の主力は8000系で、他に7800系の車体更新車5000系と当時新鋭の10000系が使用され、非冷房車の準急は快速用6000系を間合使用する少数の列車のみとなっていた。その6000系も翌年開業の野岩鉄道乗り入れに備え車体更新・冷房化により6050系へと順次生まれ変わっていった。
1986年(昭和61年)8月26日改正
日光線幸手駅の両隣りに新駅の杉戸高野台・南栗橋が同時に開業し、幸手発着列車は全て南栗橋へ延長され南栗橋ゆきが誕生した(別項参照→)。南栗橋には車両基地も併設され準急の増解結が行われることになり、平日朝の南栗橋→曳舟間の一部の準急で東武本線初の10両編成の運転が開始された。この際ホームの延長が最小限にとどめられたため折り返しの下りは全て回送であった。またこの頃には6000系から6050系への車体更新・冷房化がほぼ完了し全ての準急が冷房車となった。
1987年(昭和62年)7月21日改正
浅草−東武日光・東武宇都宮間で運転の「通勤快速」が準急に格下げされた(別項参照→)。
また早朝3本運転されていた6050系クロスシート車使用の東武日光ゆき準急の内1本が新栃木止まりの通勤車の準急となってしまった(車両を快速の増発に充当するため)。
1988年(昭和63年)4月
10000系の改良形式の10030系とVVVF制御試作車の10080系が就役し準急の戦列に加わった。以後10030系は大量に増備され8000系に代わり準急の主力車両となっていく。
1988年(昭和63年)8月9日改正
竹ノ塚−草加間の複々線化が完成しこれに合わせ白紙ダイヤ改正が行われた。日中の浅草口の準急はそれまでの毎時4本・15分間隔から毎時6本・10分間隔へと増発され日光線南栗橋−新栃木間の準急(同区間の各駅停車)が毎時2本となった(パターンの変化は下記表参照)。またそれまで多数あった羽生発着の準急が下りは朝夕各1本、上りは朝2本のみとなった。
|
|
|
その他、この改正でつりかけ車5000系が浅草口から撤退しつりかけ車の準急が消滅した。
1989年(平成元年)4月21日改正
新鹿沼・東武宇都宮ゆき併結準急が新鹿沼ゆき単独運転となり(上りは併結運転継続)、2方向併結の準急は元通勤快速の東武日光・東武宇都宮ゆき1本のみとなった。
1990年(平成2年)9月25日改正
浅草の一つ手前の業平橋駅に折り返し列車用ホームが新設され従来の曳舟発着列車が延長され業平橋ゆきが登場した(別項参照→)。
また伊勢崎線館林からも10両編成運転が開始された。先の改正で単独運転となっていた準急新鹿沼ゆきは新栃木止まりとなり消滅した。
1991年(平成3年)12月9日改正
平日の浅草発終電として準急北春日部ゆきが登場した。車庫入りのため本来は準急通過駅である北春日部が終着となる例外的な列車で、東急東横線の元住吉ゆき急行と似たようなものとなった。
1992年(平成4年)9月21日改正
伊勢崎線羽生−川俣間が複線化され羽生発着の準急は全て館林へ延長され羽生ゆきが消滅した(別項参照→)。また伊勢崎線A準急の内上り1本がB準急化されA準急は下り7本・上り6本と不揃いの本数となった。先の改正で登場した平日の準急北春日部ゆきがもう1本加わり2本となった。
1994年(平成6年)8月2日改正
平日の10両編成運転が拡大され浅草ゆき準急も2本が10両編成で運転されることになった。浅草駅には10両編成が入線できないため曳舟で後部4両の切り離しが行われることになり、切り離された車両を一旦待避させるため曳舟駅の浅草寄り、伊勢崎線と亀戸線が分岐する中間地点にどこからか持ってきたガーター橋を用いて引上線が仮設された(同駅での切り離しがなくなった現在もこのガーター橋はそのまま残されている)。この切り離しの開始および増解結作業の増加のため10000系列の車両に自動解結装置が装備され前面の連結器が電気連結器付きの密着連結器に交換された。
またこれまで6両編成のみであった下り伊勢崎方面の準急の内夕方下りの館林ゆき2本が8両編成化された。その他、東武宇都宮発着準急の多くが新栃木発着となり、東武宇都宮発着の準急は下りは夕方、上りは朝夕のみとなった。
8000系と10000系の準急。 |
1997年(平成9年)3月25日改正
草加−越谷間が複々線化されたこの改正では準急にも多くの変化があった。
・準急の新越谷停車開始:
次の越谷と2駅連続停車とはなったが新越谷に停車する列車はほぼ倍増しJR武蔵野線乗り換えの利便が向上した。
・下り列車および休日の10両編成運転開始:
同時に館林まで10両編成の運転が開始された。
・上り北千住ゆきの登場:
同駅での折り返しが可能になったことから業平橋発着列車の一部が北千住折り返しに変更された。
8000系の準急北千住ゆき。 |
・6050系使用の東武日光ゆき準急1本を新栃木止まりの通勤車の準急に置き換え:
これにより東武日光ゆき単独運転の準急は浅草発初電の1本のみとなった。
1997年3月改正まで朝の新栃木駅で見られた 快速東武日光ゆきと準急東武日光ゆきの 6050系同士の並び。 |
・東武宇都宮発着準急が朝の上りと夕方下りの3往復のみとなる:
内1往復は東武日光発着と併結の元通勤快速。
・新鹿沼・東武宇都宮始発の併結準急を新栃木始発に変更:
これにより併結準急は上記の東武日光・東武宇都宮発着1往復のみとなった。
・新越谷以北を各駅停車とした「区間準急」が登場:
当時の関東地区では唯一の「区間」と名の付く列車種別が誕生した。
・北春日部ゆき準急1本(浅草発終電)を区間準急化:
準急北春日部ゆきは1本のみとなった。
・日中の南栗橋発着準急を東武動物公園発着に変更:
代わりに区間準急を南栗橋発着で運転。日中のパターンの変化は下記表参照.。
|
→ |
|
・地下鉄半蔵門線乗り入れ用として製造された新形式の30000系が就役し準急の戦列に加わった。
|
|
30000系の準急浅草ゆき。 |
1999年(平成11年)3月16日改正
伊勢崎線急行「りょうもう」号が特急に格上げされたこの改正でA準急下り1本がB準急化されA準急は上下とも6本ずつとなった。
2001年(平成13年)3月28日改正
複々線が北越谷まで延長され北千住−北越谷間の複々線が全通した(同改正については別項参照→)。
東武宇都宮発着準急は下り1本、上り2本のみとなり、下りは東武日光ゆきとの併結なので東武宇都宮ゆき単独の準急は一旦消滅した。
8000系の準急東武日光・東武宇都宮ゆき。 |
2003年(平成15年)3月19日改正
地下鉄半蔵門線への直通運転が開始され代わりに業平橋発着列車は全廃となり準急業平橋ゆきも消滅した。また朝の春日部始発の準急も消滅した。半蔵門線直通列車は全て10両編成で新設の「通勤準急」または区間準急として運転され全て曳舟−北千住間通過とされた。同時にそれまで曳舟で行われていた浅草ゆき10両編成準急の後部4両切り離しは北千住で行われるようになり、曳舟−北千住間の途中駅は10両編成の停車がなくなった(同改正については別項参照→)。
さらに伊勢崎線A準急が廃止され全てB準急に格下げとなり、これにより東武動物公園−館林間各駅で日中20分間隔での運転となった(パターンの変化は下記表参照。A準急については別項参照→)。また伊勢崎方面を20分間隔としたことから日光線新栃木方面の準急は従来30分間隔であったものが不揃いとなってしまった。日中の東武動物公園発着準急は再度南栗橋発着に変更された。
|
→ |
|
前改正で消滅した東武宇都宮ゆき単独準急が土休日の朝1本のみ復活し、しかも浅草口では少数派の4両編成で運転されることになった。
10000系4連の準急東武宇都宮ゆき。 |
この改正で30000系は本来の半蔵門線直通列車に使用されるようになり地上線での使用はほとんどなくなった。しかし半蔵門線直通列車は平日朝こそ10分間隔だが夕方と土休日の朝は15分間隔、その他の時間帯は20分間隔で決して十分な運転本数とは言えず東武線内の主力列車は依然として準急であることに変わりはなかった。
準急伊勢崎ゆき | 準急太田ゆき | 準急館林ゆき |
準急東武動物公園ゆき | 準急南栗橋ゆき | 準急新栃木ゆき |
2006年(平成18年)3月18日改正
既に記したように列車種別・運転系統の大幅な変更が行われ地下鉄半蔵門線直通の「急行」が新たな主力列車となり、準急は「区間急行」に改称され補助的な役割に回ることになった。同改正後も「準急」の種別自体は残るが意味はまるで異なるもの(従来の区間準急に相当)となっている。
長きにわたり主力列車として活躍し利用者にとって最も身近な優等列車でもあった「準急」の功績をここに讃えることにしたい。