| ・製作者自己紹介 | 
| 埼玉県内、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)沿線在住 |  | 
| WRC(早稲田大学鉄道研究会)出身 | |
| 好きな鉄道:当サイト内で紹介しているところ+都電荒川線 | |
| その他:時々右のような絵を描いてます→ (クリックするとフルサイズで表示) | 
| 以下はこれまで訪れた鉄道会社・事業体と簡単なコメントです。 | 
| ※内容が陳腐化しているもの(祝開業等)もありますがご了承ください。 | 
| ・大手私鉄 | 
| 東武鉄道 | 完乗済。筆頭に書けるのがうれしい。最近は話題盛りだくさん! | 
| 西武鉄道 | 完乗済。学生時代はこの沿線からの通学者とファンが多く話題も多かった。 | 
| 京成電鉄 | 完乗済。バラエティあふれる乗り入れ運転が楽しい。 | 
| 京王電鉄 | 完乗済。最近はやたらテレビでお目にかかる。 | 
| 小田急電鉄 | 完乗済。ロマンスカーは昔の色の方が夢があると思う。白い電車も8000系だけになってしまったのは残念。 | 
| 東京急行電鉄 | 完乗済。地下鉄経由で東急車両が東武・西武・埼玉高速線内にまで乗入れ! | 
| 京浜急行電鉄 | 完乗済。名車2000形の3ドアロングシート化は哀れ。 | 
| 東京地下鉄(東京メトロ) (旧帝都高速度交通営団) | 完乗済。銀座線01系試作車には営業初日(1984年1月1日元旦)に乗車。 →銀座線1000系も初日(2012年4月11日)乗車! | 
| 相模鉄道 | 完乗済。車両も施設も大手私鉄であると実感。9000系は通勤車の最高峰と思う。 | 
| 名古屋鉄道 | パノラマカーは名車中の名車だと思った。瀬戸線つりかけ車も魅力でした。軌道線全廃、至極残念。 | 
| 近畿日本鉄道 | 修学旅行での団体列車が初乗車。それが一般車だったため特急車には未乗。 | 
| 京阪電気鉄道 | 軌道線のみ乗車。京津線の地下鉄直通列車は終点まで乗り入れるべきでは。 →と思ってましたが2008年1月実現。直通運転の真価発揮を期待。 | 
| 南海電気鉄道 | 孤立路線の天王寺支線(現廃止)に乗車。天王寺駅のアングラぶりは驚き。 | 
| 阪急電鉄 | 木目の車内がいいですね。6300系特急車も名車だと思うが停車駅増やしすぎでは。 | 
| 西日本鉄道 | 8000系の最前席は最高!軌道線の全廃は残念。 | 
| ・公営交通 | 
| 札幌市交通局 | 南北線2000系の大きな窓が印象的だった。軌道線は完乗済。 | 
| 函館市交通局 (現函館市企業局交通部) | 完乗済。廃止前の東雲線にも乗車。 | 
| 仙台市交通局 | 完乗済。市電記念館も見学。 | 
| 東京都交通局 | 完乗済。地下鉄「大○戸線」という路線名はひどい。 | 
| 横浜市交通局 | 完乗済。路線が長く郊外線的印象もあり。 | 
| 名古屋市交通局 | 名城線こそ真の地下鉄環状路線。黄色い電車には乗りそびれたがいずれ完乗したい。 →その後ようやく完乗しました。 | 
| 京都市交通局 | 完乗済。烏丸線10系(特に角張った初期車)は美しい車両だと思います。市電は残しておいてほしかった。 | 
| 大阪市交通局(現大阪メトロ) | 駅の天井の造りが独特だと思う。都営地下鉄とはならずに民営化。 | 
| 福岡市交通局 | 博多−天神のみ乗車。それも103系だけ。 | 
| 熊本市交通局 | 完乗済。先進的な車両導入に積極的だと思う。 | 
| 鹿児島市交通局 | 完乗済。九州の路面電車は完乗達成。 | 
| ・都市近郊鉄道 | 
| 宇都宮ライトレール | まさかの路面電車の新規開業!これが成功し各地に普及を期待。 | 
| 首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス) | 完乗済。ついに開業した「常磐新線」。 社会的関心と人気も高くこれからが楽しみ。 | 
| 新京成電鉄 | 完乗済。乗り入れしていた頃の北総・公団線も新京成車両で初乗車。 | 
| 北総開発鉄道 (現北総鉄道) | 完乗済。乗り入れ車両の競演が楽しい。 | 
| 都市基盤整備公団 (現千葉ニュータウン鉄道) | 完乗済。運賃の高さ(初乗り300円!)には面食らった。 | 
| 成田高速鉄道アクセス (成田スカイアクセス) | 完乗済。新幹線のようなスピード感! | 
| 芝山鉄道 | 一駅間しかないので完乗済。日本一短い鉄道、とのことで乗車記念証がもらえます。 いつの日か延長されればその名も返上? | 
| 千葉急行電鉄 | 完乗済かつ全駅乗降済。現在は京成千原線。千葉急行の名も消え独自性が失われ残念。 | 
| 千葉都市モノレール | 完乗済。乗り心地がイマイチ。 | 
| 東葉高速鉄道 | 完乗済。ここも運賃の高さに面食らう。そろそろ新車をいれては? →と思っていたら2004年ついに新車2000系登場。 | 
| 山万 (ユーカリが丘線) | 完乗済。新交通ながら素朴な感じ。今や珍しい”完全非冷房”路線。 | 
| 埼玉新都市交通 (ニューシャトル) | 完乗済。鉄道博物館開館で久しぶりに乗車。 | 
| 埼玉高速鉄道 | 完乗済かつ全駅乗降済。初乗り運賃は210円!(パスモで乗っても変わらず。) | 
| 東京モノレール | 完乗済。窓向きロングシートが印象的。 | 
| 東京臨海高速鉄道 (りんかい線) | 完乗済。第一期開業時は初日(平成8年3月30日)に乗車。 | 
| ゆりかもめ | 完乗済。前面展望は抜群。 | 
| 多摩都市モノレール | 眺めがよい。妙な駅名(某大学・某大学)もあり。 | 
| 横浜新都市交通 (横浜シーサイドライン) | 完乗済。いつの間にか「金沢シーサイドライン」→「横浜シーサイドライン」に。 | 
| 横浜高速鉄道 | 完乗済。みなとみらい線、駅が地下深いですね。こどもの国線には移管前に乗車済。 | 
| 湘南モノレール | 完乗済。加速がすばらしい。 | 
| 静岡鉄道 | 完乗済。施設は大手私鉄並みで、決して「地方私鉄」ではないと思う。 | 
| 遠州鉄道 | 完乗済。かつては日中11分間隔運転が名物(今は同12分)。初乗り100円!とは大手顔負け。 | 
| 愛知環状鉄道 | 初代車両はヘンテコに思えましたが今の車両はとてもいいです。 | 
| 東海交通事業 (城北線) | 市街地にそびえ立つ超高度の高架線。しかし列車は単行の気動車なのが妙。 | 
| 名古屋臨海高速鉄道 (あおなみ線) | 完乗済。貨物ターミナル沿いに走りJR武蔵野線のような風景。しかし車輌のデザインはお粗末。 | 
| 桃花台新交通 (ピーチライナー) | 完乗済。日本で唯一、両終点がループ線で常に前向きに走る新交通。そして日本で唯一(であってほしい)廃止された新交通。 | 
| 阪堺電気軌道 | 併用軌道に専用軌道、車両も新旧ありで楽しい軌道線。住吉の交差点は圧巻でした。 | 
| 山陽電気鉄道 | ほとんど大手私鉄に思えます。転換クロスの5000系はよい車両。 | 
| 岡山電気軌道 | 完乗済。乗車時すでに広告車だらけになっていた。 | 
| 北九州高速鉄道 | 小倉駅の駅ビルにモノレールが突っ込んでいくように発着するのは圧巻。 | 
| 筑豊電気鉄道 | 完乗済。軌道線型車両で車掌乗務、ブザーボタンがなく運賃表が字幕式など装備がユニーク。路線も変化に富む郊外路線の趣き。 | 
| 長崎電気軌道 | 完乗済。観光名所めぐりに便利。 | 
| ・地方鉄道 | 
| 弘南鉄道 | 完乗済。黒石線廃止は惜しい。これまた今や珍しい”完全非冷房”路線。 | 
| 津軽鉄道 | 完乗済。これぞ日本の原風景と思いました。 | 
| 南部縦貫鉄道 | 完乗後廃止。元祖レールバスはすごい乗り心地だった。 | 
| 十和田観光電鉄 | 完乗済。実質的には東北最後のつりかけ電車であった。電撃廃止は衝撃。 | 
| 秋田内陸縦貫鉄道 | 完乗済。雄大な景色の中を行くいかにもローカル線という感じ。有料急行「もりよし」の存在もよし。 | 
| 栗原電鉄 (くりはら田園鉄道) | 栗原電鉄時代に完乗済。電車運転時は車内放送がなく車掌が客室内で次駅を案内していた。 極限なで合理化して生き延びてきたがその廃止(2007年3月)は残念。 | 
| 阿武隈急行 | どの駅名にも「○○の里」などの別名が付いている。やながわ希望の森公園のミニ蒸気にも乗車。 | 
| 福島交通 | 完乗済。初乗車は1980年。その後23年ぶりに乗車。 | 
| 日立電鉄 | 完乗済。旧型車時代にも乗車。ワンマン列車の元祖とも言えるが「先」が見えてきた? →と思っていたらあっけなく廃止(2005年3月)。とても残念。 | 
| 茨城交通 (現ひたちなか海浜鉄道) | 完乗済。名車ケハ600には乗りそこねたが北海道仕様の気動車もあるのは魅力。 | 
| 鹿島鉄道 | 完乗済。気動車のバラエティが魅力的であったが、廃止(2007年3月)はとても残念。 | 
| 鹿島臨海鉄道 | 完乗済。マリンライナーはまなすにも乗車。 | 
| 関東鉄道 | 完乗済。通勤型路線とローカル線的印象の両者が感じられる。 | 
| 銚子電気鉄道 | 完乗済。千葉の突端そのまた先端の線路という感じ。 | 
| 流鉄 (旧総武流山電鉄) | 完乗済かつ全駅乗降済。編成ごとに色を変え愛称名をつけているのが好印象。ここにもまた旧西武新101系登場。 | 
| 小湊鉄道 | 完乗済。山間部の景色がよい。 | 
| いすみ鉄道 | 完乗済。最近はやたらTVで見かける。 | 
| 会津鉄道 | 完乗済。AIZUマウントエクスプレスにお座トロ展望列車など列車も魅力的。 | 
| 野岩鉄道 | 完乗済。東武線の延長の感。だけどトンネルだらけ。 | 
| 真岡鐵道 | 完乗済。蒸気列車にも乗車。真岡駅の展示施設の今後の充実にも期待。 | 
| 上毛電気鉄道 | 完乗済。全駅乗降も達成済。車両も一新、施設面でもイメージアップ。 | 
| わたらせ渓谷鐵道 | 完乗済。景色もよく荒廃したイメージは先入観であった。 | 
| 上信電鉄 | 完乗済。ピンクのベタ塗り車体はやめてほしい。 →と思ってましたがようやく改められつつあります。西武新101系も地方譲渡の時代に。 | 
| 秩父鉄道 | 完乗済。記念切符がよく出る。東京に最も近い蒸気列車は魅力。 ここにも西武新101系が。さらに元国鉄101系が国電色に復元! | 
| 江ノ島電鉄 | 完乗済かつ全駅乗降済。各種メディアでの紹介があまりにも多いがそれでも楽しい。 | 
| 箱根登山鉄道 | 完乗済。紫陽花咲く時期がおすすめ。 | 
| 伊豆箱根鉄道 | 完乗済。短い区間でも転換クロス車があるのが魅力。 | 
| 伊豆急行 | 完乗済。リゾート21はすばらしいが伝説のスコールカーの復活を期待したい。 | 
| 岳南鉄道 (現岳南電車) | 完乗済。全駅乗降も達成済。工場の専用線のような感じだがJR鶴見線のごとく小宇宙のよう。 | 
| 大井川鐡道 | 金谷ー門出間のみ乗車(2022年末)。全線復旧を祈ります。 | 
| 天竜浜名湖鉄道 | その中心の天竜二俣駅は木造駅舎・扇形機関庫・国鉄車の廃車体・廃線跡等々いろいろあり。 | 
| 富士急行 | 完乗済。今度は近くのリニア実験線も訪ねてみたい。 | 
| 長野電鉄 | 元日比谷線3000系に再会。でも新特急車はいつになるのか。未乗区間の木島線が廃止となり完乗となる。 →と思ってましたが何と小田急Hi-SE車が登場!さらに東急8500系、日比谷線03系も。 | 
| しなの鉄道 | 三セクではあるが印象はJRそのもの。JR時代に完乗済。 | 
| 上田交通 (2005/10より上田電鉄) | 完乗済。存続の危機にさらされつつありますが起死回生で「丸窓電車」の復活を期待したい。 →と思ってましたが7200系を丸窓に! | 
| 松本電気鉄道(アルピコ交通) | 完乗済。元東急5000系はここからも消えた。→と思ったら東武20000系出現! | 
| 新潟交通 | 個性的な鉄道であったが廃止が残念。「ときめき」というユニークな駅名もあった。 | 
| 北越急行 | 完乗済。と言っても特急「はくたか」で素通りしたのみ。 | 
| 富山地方鉄道 | 元西武レッドアローが各駅停車で走る。軌道線のみ完乗済。 | 
| 加越能鉄道 (現万葉線) | 加越能鉄道時代に完乗済。8月初頭の(旧暦での)七夕飾りの中を走る姿が魅力。 | 
| 北陸鉄道 | 浅野川線のみ完乗済。昇圧前の旧型車は奇々怪々な感じであった。 | 
| 福井鉄道 | 鉄道線車両がそのまま道路上を走るのは圧巻。 | 
| 豊橋鉄道 | 完乗済。元名鉄7300系は全くのつなぎ役(1997〜2001年)にすぎなかったわけですね。 | 
| 長良川鉄道 | エキナカ温泉?の「みなみ子宝温泉」は鉄道利用者は無料(ウド鈴木もTV番組で訪問)。 | 
| 三岐鉄道 | どの駅もいまだ硬券(2023年現在)なのが驚き。元西武車軍団に貨物列車もあり実に楽しいところ。 | 
| 四日市あすなろう鉄道 | 今に残る貴重な軽便鉄道。とは言え線路幅が狭いだけで普通の鉄道と変わらぬ近代化ぶり。 | 
| 京福電気鉄道 | 京都に残る最後の路面電車。「モボ」という古めかしい形式ながらVVVF車もあり。 | 
| 和歌山電鐵 | 完乗済。「いちご電車」に「おもちゃ電車」、さらに「スーパー駅長たま」で一躍人気に。 | 
| 紀州鉄道 | 実質的に日本最短(2.7キロ)のミニ鉄道。ゆえに完乗かつ全駅乗降済。 | 
| 高松琴平電気鉄道 | 元京急600・1000・700形がそろってますが2・3・4ドア車が混在していることに。 | 
| 土佐電気鉄道 (現とさでん交通) | 完乗済。早朝、ホテルの窓から電車が走る姿を見て路面電車のある街はいいなと思いました。 | 
| 伊予鉄道 | 完乗済。鉄道線は名車元京王5000系が活躍。2019年再訪したところほとんどオレンジ一色に。 | 
| 島原鉄道 | 国鉄型気動車ばかりであった頃に完乗済。しかし路線の約半分が廃止(2008年3月)とは残念。 | 
| 熊本電気鉄道 | 併用軌道風の区間を元都営地下鉄車が走るのは面白い。 | 
| ・JR各社 | 
| 北海道旅客鉄道 | 日本一雄大な景色の中を走る列車は魅力的。 | 
| 東日本旅客鉄道 | 地域柄、最多利用。新幹線も200系が乗車回数最多。 | 
| 東海旅客鉄道 | 優雅な100系新幹線がさらなる高速化で消えたのは惜しい。静岡県内の在来線、編成短か過ぎ。 | 
| 西日本旅客鉄道 | 新車のデザインは斬新で魅力的。ただ、改造切妻先頭車は・・・ | 
| 四国旅客鉄道 | 初めて乗ったのは2000系試作車(TSE)の「南風51号」でした。 | 
| 九州旅客鉄道 | 車輌のデザインは個性的ですがまだ残る国鉄形車輌にもがんばってほしい。 |